転職活動をする時に頭を悩ませるのが「なぜ、前の会社を辞めたのか」その理由を聞かれた時じゃないでしょうか。その理由が本当にポジティブな理由であれば問題はないかもしれませんが、大抵の場合ネガティブな理由で辞めた人が多いと思います。
しかし、それを面接官に素直に伝えても良いのでしょうか。ここでは、転職活動中に面接官に聞かれた退職理由で何て答えるべきか、詳しく解説していきたいと思います。
面接の時に退職理由を聞かれたら本音で答えて良い?

転職活動をしていて面接で「あなたはなぜ前の会社を辞めたのですか」という質問、必ずありますよね。この時、本音で前の会社を辞めた理由を言う人はほぼいません。なぜなら、本音で退職理由を述べてしまうと、面接官にいい顔をされないからです。
例えば会社を辞める理由として
・給与が少なかった
・残業が多かった
・社風が合わなかった
などなどがありますよね。これを素直に面接官に伝えてしまうとこんな風に思われてしまいます。
「うちで採用しても人間関係にまた悩むんじゃないかな?」
「前の職場よりも給料が下がるけど大丈夫なのかな?」
「うちも似たような社風だけどなぜうちの会社を選んだのだろう」
などなど印象が悪くなってしまいます。そこで、退職理由を述べる時は必ず建前で話すようにして下さい。では、面接官に採用へのアピールをする時どんな理由を言うと良いのでしょうか。
どんな退職理由を言えば面接官にアピールできる?

・退職理由と志望動機を連動させる
例えば退職理由として前の会社ではキャリアアップが望めなかった場合、応募企業ではキャリアアップができると聞きチャレンジしたいと思ったからと退職理由と志望動機を必ず紐づけるようにしましょう。そうすれば、面接官も納得しますよね。
他にも仕事内容が合わなかった場合、「前の職場ではどうしても自分のやりたいことができなかったので、御社の企画開発部で○○の仕事をやってみたい」というふうに具体的に自分のやりたいことを伝えると良いです。
・ポジティブな内容にする
退職理由としてマイナスなことを言うのは良くないです。本当は給与に不満がった、人間関係でトラブルがあったとしてもそれを面接官に伝えるのは良くありません。退職理由は必ずポジティブなものにして下さい。
例えば、「今後の自分のキャリアプランを考えた時御社ならそれが実現できると思ったから」など前向きな理由を述べるようにしましょう。
・前の会社の不平不満を言わない
退職する人の多くは前の会社に不満を持っている人がほとんどです。しかし、これを新しい職場の面接の時に伝えるのは良くありません。「社長のやり方が気に食わなかった」「同僚や先輩のレベルが低くて仕事がスムーズにいかなかった」などなど陰口をたたくような人は陰湿だと思われ信頼されません。
心の底で思うのは勝手ですが、前職に対する不満や愚痴は面接の時に言わないようにしましょう。
・自分の言葉でなるべく正直に話しをするようにしよう
退職理由を述べる時建前でしゃべることが基本ではありますが、正直に話すことも大事です。何でも正直に話せば良いというわけではありませんが、マニュアル通りに理由を話すのではなく、自分の言葉でなるべく話すようにしましょう。その時、できれば前向きに話をするように心がけて下さい。
退職理由を聞かれた時に気を付けたいこと
退職理由って面接の時にかなり重要になってきます。そこで、低い評価をもらわないようにするために気を付けたい事を紹介しておきます。
・前職の福利厚生や給与などを理由にしない
退職理由で、「給与が少なかった」「有休が全くとれなかった」「ボーナスが支給されなかった」など福利厚生や給与などを理由にするのは良くないです。退職理由を聞かれた時にこれを言ってしまうと、結局かねを重視する人なんだと思われてがちです。例え、給与が理由で前の会社を辞めたとしてもそれを応募企業に伝えるのは良くないです。
・ハキハキと話すこと
退職理由ってネガティブな感じがしますよね。その結果、ボソボソと声が小さくなってしまいがちです。しかし、小さな声で話をしてしまうと「なんか隠しているのかな?」「本当は違う理由があるんじゃないかな?」と面接官に思われてしまいます。
せっかく前向きに新しい会社に勤めようと思っているのですから、大きな声でハキハキと話すようにしましょう。
退職理由の回答例を紹介!

それでは、退職理由の回答例を紹介しましょう。
例1) 退職理由が休日出勤や残業が多かった場合
前職を辞めた理由ですが、上司にも恵まれて仕事内容も個人的には好きでした。しかし、どうしても休日出勤の量と残業が多く、プライベートな時間の確保が難しかったんです。実は、○○という資格も取得したかったのですがこの環境ではスキルアップも難しいかなと思い、転職することにしました。
例2) 退職理由がキャリアチェンジの場合
前職では営業職に就いていたのですが、営業をしているうちに商品の方に興味が湧いてきて、なぜこれができあがったのか、自分だったらこんな風にしたいという意欲が出てきたため、商品開発の仕事をやってみたいと思ったんです。御社は新しい商品をたくさん作っているので、是非やってみたいなと思い応募させて頂きました。
面接で最後に「何か質問はありませんか?」と聞かれたらどうする?
「何か質問は?」の意図とは
よく面接で最後に逆に質問がないか聞かれることがありますよね。これは、相手がどのくらい自分の会社のことに興味を持っているのか、面接官の話を聞いていたのか、などが分かるため結構重要なんです。ですので、「とくにありません」と答えてしまうと「あ、この人はうちの会社に興味がないんだな」と思われてしまいます。
ですので、必ず何か質問は?と聞かれた時は質問をするようにしましょう。ただし、以下の質問は良くないです。
・土日は必ずお休みになりますか?
・ボーナスは支給されますか?
これらのことは求人情報誌に必ず載っていることなので、こういう質問をしてしまうと「この人は何を見て応募をしてきたのかな?」と思われてしまいます。絶対に避けましょう。
最後の「何か質問は?」に答える時はあらかじめ質問を用意しておくのがベストです。しかし、どんな質問をしたら良いか分からない人もいますよね。そういう場合は、まず会社や仕事への興味や関心を示す内容の質問をしましょう。
例えば、入社前に何かしておいた方が良いか、会社の雰囲気はどんな感じですかなどなど何でも良いです。また、HPに記載されていることなどで聞かなくても分かるようなことは質問しないようにしましょう。
ただし、HPに書いてあった〇〇について詳しく知りたいのですが…といった質問はOKです。会社に興味があると思われますからね。
面接ではポジティブな退職理由を話そう!

以上、転職活動中の面接で答えるべき退職理由について一緒に見てきました。退職理由のほとんどがネガティブであることが多いですが、ほとんどの人が本音と建前を上手く使い分けています。また、退職理由を述べる時はポジティブな理由が好まれます。
間違っても前の会社の愚痴や批判をするのは辞めましょう。また、最後に聞かれる「何か質問はありませんか」という質問にはきちんと答えられるように準備をしておくと良いでしょう。