ワキガを調べていくと必ず原因として名前が出てくるのがアポクリン腺。
ココから出る汗がワキガ臭の原因になっていると言われているのは分かったんですけど、そもそもアポクリン腺って何なのでしょうか。
そこで今日はアポクリン腺が何なのか、そしてアポクリン腺から出てくる汗の対策方法についてお話していきたいと思います。「もしかして、自分ってワキガかも…」って思っている人は必見です!
アポクリン腺とエクリン線
ワキから出る汗には、実は2種類の汗があります。それがアポクリン腺から出る汗とエクリン腺から出る汗です。この2つの汗腺から出る汗はそれぞれ別々の役割があって、その時の環境や状況によって出る汗が違います。
というわけで、それぞれの汗腺について詳しくお話していきたいと思います。
エクリン腺とは
まず、初めにエクリン腺についてですが、エクリン腺は全身に存在する汗腺で、普通汗をかくといったらここから出る汗のことを指します。暑い時や運動をした時なんかに体温調整を目的として出る汗はエクリン腺から出ています。
そして、緊張した時にも手の平や足の裏なんかに汗をかきますよね。これもエクリン腺から出る汗です。さらに、辛い物や熱いものを食べた時にも汗は出てきますよね。これも、味覚性発汗といってエクリン腺から出る汗になります。
このエクリン腺から出る汗の99%は水分でできています。残りの1%は塩分や尿素、アンモニアなどが含まれていますが、99%は水分でできているためほぼ無臭です。
アポクリン腺とは
次にアポクリン腺ですがこれは全身に存在しているのではなくワキの下やデリケートゾーン、耳の中や乳輪などに存在していると言われています。このアポクリン腺から出る汗がいわゆるワキガの原因となっているのですが、色は白っぽく多少の粘り気があります。
また、服にできるワキの汗ジミなどをチェックすると黄ばんでいたり、茶色っぽくなっているのがアポクリン腺の汗の特徴です。このアポクリン腺から出る汗には脂質や糖質、アンモニア、鉄分、たんぱく質などが含まれています。
この汗が皮膚に常在している常在菌によって分解されることでワキガ臭が発生し、ニオイを放っているのです。さらに、ワキガの人は耳垢がジュクジュクしていると言われていますが、これは耳の中にはエクリン腺がないからです。
アポクリン腺は耳の中にあるのが特徴なので、耳垢がジュクジュクしている人はだいたいワキガの人が多いと言われています。
アポクリン腺はみんな持っているのか
さて、このアポクリン腺ですが誰にでも存在しているのかというと、実はみんな持っています。しかし、みんな持っているからと言って全員ワキガのニオイはしませんよね。なぜ、ワキガ体質の人とそうでない人がいるのかというと、アポクリン腺の大きさと数に違いがあるからです。
一般的に、ワキガのニオイが強い人はアポクリン腺の数が多く、大きさも大きいと言われています。このアポクリン腺の数ですが、生まれらながらに決まっていて、思春期を迎える頃に大きくなっていくと言われています。
子供の時にワキガで悩んでいる人っていませんよね。だいたい思春期を迎える頃にワキガで悩み始めます。では、このアポクリン腺って一体何のためにあるのかというと元々はフェロモンの効果があったと言われています。
昔はアポクリン腺は全身に発達していて異性を引き付けるフェロモンにもなりますが、縄張りを示していたとも言われています。しかし、今は文明が発達して、洋服を着る生活を送るようになり、異性を引き付ける手段がたくさん増えたことによってアポクリン腺が減ったと言われています。
そして、このアポクリン腺ですが人種差がとても大きいんです。なんと黒人は100%アポクリン腺を持っていると言われていて、白人でも80%の人が持っていると言われています。一方、日本人はというと15%しか持っておらず、かなりの少数派です。
そのため、日本人はニオイに敏感でワキガのニオイが苦手な人が多いのです。ただ、欧米ではその逆でワキガのニオイを好んでいる人たちがいるのも事実です。そのため、欧米でワキガに悩んでいる人なんてほぼいないんですよ。
しかし、ここは日本です。ワキガ体質の人は少数なので、ニオイケアをするしかありません。そこで、アポクリン腺から出る汗の対策とはいったい何をしたら良いのでしょう。
アポクリン腺から出る汗の対策とは
先ほども言いましたが、アポクリン腺はみんな持っています。だからと言って、みんなワキガ体質というわけではありません。では、どうすればワキガ臭を改善させることができるのでしょう。
まず、1つめアポクリン腺から出る汗の量を抑えることです。これは、デオドラントスプレーやクリームが販売されていますよね。あぁいうのを上手く使ってワキから発生する汗の量を抑えてしまいます。また、汗をかいたらすぐに拭いておくのも重要です。
それから2つめはアポクリン腺から出る汗の質の量を変えることです。これは、食生活を変えることで変化すると言われています。日本人は昔、ワキガの人は少なかったと言われています。それは、和食中心の生活を送っていたからです。
しかし、今は肉を中心とした食生活が当たり前になってきていて、これがワキガ臭を発生させる元になっています。なぜなら、脂肪分の多い食事をとることでアポクリン腺の活動が活発になると言われているからです。ですので、なるべく和食中心の生活を送るようにすると自然とニオイが抑えられます。
そして最後はアポクリン腺の数自体を減らしてしまうこと。いわゆる除去手術です。しかし、これはリスクも高く手術代のお金がかかってしまうし、成長段階の子供にはおすすめできません。
上記、2つでできるだけ対策をとるようにしましょう。
アポクリン腺のまとめ
以上、アポクリン腺についてお話してきました。
昔はフェロモンの効果があっただなんて驚きですよね。アポクリン腺が何か分かったところで、きちんとした対策をとればニオイを抑えることは可能です。
生活習慣を整えて、ワキガ専用クリームを塗ることでしっかり対策していきましょう。
[clink url=”https://sunny-side.info/archives/wakiga-ranking/”]