よく聞く「ドーパミン」って何?過剰になるとどうなる?

スポーツをしているとアドレナリンがどーだこーだとかドーパミンがどーだこーだとかいう話はよく聞きますよね。しかし、実際のところドーパミンが何か、そしてドーパミンが増えるとどうなるのかよく分からない人も多いと思います。

そこで今日はドーパミンについて詳しくお話していきたいと思います。

そもそもドーパミンとは何なのか

ドーパミンとは中枢神経にある神経伝達物質のことでアドレナリンになる前の段階です。
ドーパミンの量によって運動、ホルモン調節、意欲、学習、快感などの感情が左右されます。

このドーパミンは面白いことに快感を思い出すだけでもドーパミンが分泌されると言われているんですよ。また、頑張れ!やありがとうなど言われると嬉しくなり、ドーパミンが分泌され、やる気を引き起こします。

何かに夢中になっている時もそうです。どれだけ嫌なことを言われても全く気にならない時などドーパミンが分泌されています。このドーパミンですが、分泌することによって憂鬱な気持ちや不安を抑えることができ、精神が安定していきます。

ですので、うつ病や総合失調症などの処方薬にドーパミンを刺激する物質が使われているんですよ。しかし、ドーパミンの量が過剰に増えてしまうとどうなるのでしょうか。次のところで紹介していきたいと思います。

ドーパミンが増えるとどうなるのか

意欲やモチベーションを高めるために必要なドーパミンですが過剰に分泌しすぎるのも良くありません。ドーパミンが増えすぎると以下のような症状が出てきてしまいます。

・依存症

例えばパチンコやネット、タバコ、恋愛、お酒など辞めたくてもどうしても辞められない依存症の原因にドーパミンの過剰分泌があります。ドーパミンの分泌は快感を感じてしまうため、一度ハマると辞めるのがとても難しいです。こうやって色々な事にハマっていき、ドーパミンが過剰に分泌することで人やモノに依存してしまうのです。

・過食

美味しいものを食べると幸せを感じますよね。これは、食べ物を口にすると脳からドーパミンが分泌されて快感を感じるからです。とくに最近はコンビニエンスストアも充実しており、いつでもどこでも手軽に食べ物を手に入れることができてしまいます。

そこで、一度美味しいものを食べてどうしてもそれが忘れられなくなってしまうと、歯止めが利かなくなってしまい、過食へと繋がってしまうのです。

・精神疾患

ドーパミンが過剰に分泌されると、脳が興奮状態になります。そうなると思考機能が過剰に働いてしまい、幻覚や妄想が激しくなっていき総合失調症を発症してしまうこともあります。

その他にもパラノイアと呼ばれる妄想によって人間関係が上手くいかなくなる障害や強迫神経症と言って、自分の意に反して不安や不快な考えをすることで、それを忘れようと無意味な行動を繰り返したりしてしまいます。

また、行動に落ち着きが無くなり、変な行動を起こしてしまったり、力加減が分からずつい力を出し過ぎてしまう場合があります。ドーパミンが減っている時は体に支障をきたし、府増えすぎている時は精神的な面で支障をきたしていると思っておくと良いかもしれません。

女性の方が男性よりドーパミン過剰になりやすいって本当?

結論から先に言ってしまうと、女性の方が男性よりも過食傾向にあり、何かに依存している傾向が見られます。その理由は女性は容姿を気にしてダイエットに取り組んでいる人が多いですよね。そうなると、食べることを我慢しなければなりません。

食べることを我慢することで、いつの間にかストレスが溜まっていき、それを解消させようと食べ物を食べることで今度は過食に走ってしまう人が多いです。

また、女性は男性に比べてもともとセロトニンの量が少ないと言われています。セロトニンとは、ドーパミンやアドレナリンの暴走を抑える役割があるホルモンのためこれが少ない女性はどうしても依存しがちになってしまいます。

ドーパミンはなぜ増えるのか

ドーパミンやノルアドレナリンの暴走はセロトニンによって抑制されます。しかし、このセロトニンは無限にできるものではなく、ストレスなどによって不足してしまうことでドーパミンが増えてしまいます。

ですので、ドーパミンとセロトニンのバランスが重要になってくるのです。

ドーパミンを減らす方法とは

では、どうやったらドーパミンを減らすことができるのでしょうか。

1つ目は交感神経を刺激することを控えることです。具体的にどうするのかというと、カフェインが多く含まれているコーヒーや栄養ドリンクを控える、スマホやPCの画面をずっと見るのを止めるなどです。夜寝る前はスマホを見るのを止めて、リラックスして寝ましょう。

そして2つ目はセロトニンを増やすことです。セロトニンを増やすことでドーパミンの分泌量を減らすことができます。セロトニンはどうやったら増えるのかというと

・日光浴をする
・食事はよく噛む
・大豆や乳製品、炭水化物などトリプトファンを含む食品を食べる
・リズム運動を行う

などなど色々あります。セロトニンを増やすことでドーパミンとのバランスが保たれるので、セロトニンを増やすようにしましょう。

ドーパミンのまとめ

以上、ドーパミンについてお話してきましたがいかがだったでしょうか。
減っても良くないし、増えすぎても良くないし、バランスって大事ですよね。
もしもの時の対策についても触れていますので是非、参考にされて下さいね。

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう