いびきはなぜ起こる!?原因を知って対策を立てよう!

「出張先で同僚と一緒の部屋になった時あまりのいびきのうるささに目が覚めた」
「びっくりするぐらい自分のいびきがうるさくて寝ている途中で目が覚めた」

という話、よく聞きませんか。自分一人で寝ているならまだしも、毎日隣の人がいびきをかいて寝ているとなると睡眠不足に陥ってしまいますよね。そうなると体調不良に陥ったり、ストレスが溜まってしまったり…

その他にも実はいびきって病気が隠れているサインでもあるんですよ。そんないびきをたかがいびきとして放っておくと、最悪の場合死に至ることもあります。そこで今日はいびきの原因と対策方法についてお話していきたいと思います。

いびきの原因とは

いびきの原因は1つではありません。ただ、どうしていびきをかくのかというと空気の通り道である上気道が狭くなってしまい、そこに空気が通ろうとすることで摩擦音が発生してしまうからです。

では、どうして上気道が狭くなってしまうのかその原因についてお話したいと思います。

原因① 口呼吸である

人間は普通、鼻で呼吸をします。しかし、最近は口呼吸をしている人が多いと言われていますよね。口呼吸になってしまうと、重力で舌が重くなってしまい、上気道が狭くなってしまうと言われています。

そうなるといびきをかきやすくなってしまい、その他にも口の中が乾燥して歯周病や口臭の原因となってしまいます。また、最近やウイルスも侵入しやすくなるので注意が必要です。とくに風邪や鼻炎で鼻が詰まっている時など口呼吸になりやすいので気を付けておきましょう。

原因② 肥満

いびきの原因で一番多いのは、肥満によって首の周りに脂肪がたくさん付いてしまい、上気道が狭くなってしまうことです。また、太っていなくても二重あごの人は首回りに脂肪がついていますよね。

体重に関係なく二重あごになる人は舌を支える筋肉が低下している可能性があります。そうなると寝ている時に舌が喉の奥に落ち込み、気道を狭めてしまいます。

原因③ ストレスや疲労

体が疲れていると喉回りの筋肉が緩んで舌が喉に落ち込み、上気道が狭くなってしまいます。ストレスや疲労はいびきを作ってしまうので注意しましょう。

原因④ アルコール

お酒を飲むといびきをかきやすくなりますよね。アルコールを摂取すると血行促進の影響で血管が広がり、鼻詰まりを起こしてしまい、口呼吸につながってしまいます。そうなるといびきをかいてしまいます。

原因⑤ 顎が小さい人

いびきをかく人の特徴に顎が小さいことが原因となっている場合があります。最近の子供は顎が未発達で小さい人が多いです。これは嚙む力が弱まっていることと顎が小さいのが原因で上気道が狭くなってしまい、いびきをかきやすくなってしまいます。

いびきの対策方法を紹介

いびきの原因が分かったところで対策方法についてお話していきたいと思います。

対策方法① 眠る姿勢を変える

仰向けで寝ているとどうしても舌が落ち込み、上気道が狭くなってしまいます。そこで眠る姿勢を横向きにすることでいびきがかきにくくなります。

対策方法② 痩せる

いびきの主な原因は肥満であることが多いです。肥満はいびきだけでなく睡眠時無呼吸症候群や糖尿病、高血圧の問題が出てきます。まずは、体重を減らして肥満を改善させましょう。

対策方法③ ストレス発散をする

ストレスが溜まるといびきをかきやすくなります。そこで日頃からストレス発散を行うようにし、ストレスを溜めないようにします。いびきが習慣にならないようにストレッチを行うなどリラックスして寝るようにしましょう。

対策方法④ 寝る前にお酒を飲むのは控える

お酒を飲むことでストレス発散している人も多いと思いますが、寝る直前までお酒を飲むのはよくありません。できれば寝る3時間前までに飲酒は止めましょう。また、お酒を飲むと眠りが浅くなってしまうので翌日に疲れを持ちこしてしまう可能性があります。できるだけお酒に頼らずに眠るようにしましょう。

対策方法⑤ 鼻呼吸を心掛ける

口呼吸から鼻呼吸にすることでいびきがかきにくくなります。そこで鼻腔を広げるテープを買ったり、顎が小さい人はマウスピースを着用するなどしていびき対策を行うようにしましょう。

いびき防止グッズの紹介

・口閉じテープ

寝ている間に口にテープをすることで強制的に鼻呼吸をさせるようにします。とても簡単な方法ですが、口を開けることができないので必然的に鼻で呼吸をするようになり、いびきをかきにくくなる他、口の中が乾燥しなくなります。

・マウスピース

いびきが比較的軽い人はマウスピースをはめることでいびきが軽減されます。歯ぎしりの防止にもなるし、無呼吸症候群の防止にもなります。

その他にも枕を変えたり、鼻腔拡張器を使うなどいびき防止のグッズはたくさんあります。どれか気になるものがあったら是非使ってみましょう。

いびき対策のまとめ

セレボ(CELEBO)

以上、いびきの原因と対策方法についてお話してきました。いびきで悩んでいる人って実は結構多いんですよね。自分のいびきの原因をしっかりチェックして、それに見合った対策を行うようにしましょう。その際、いびき防止グッズを活用することをお勧めします。

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう