株主優待だけで生活できるって本当?!おすすめの銘柄を10選紹介します!

今は昔と違って銀行にお金を預けていればお金が増えていく時代ではありません。利率も低いし、いくらお金を持っていても利子だけで生活していくなんてことはできませんよね。そこでおすすめなのが株主優待です。

現在、株主優待を実施している企業は約1460社以上あるとも言われており、株を持っているだけで汚職事件やその会社の商品を提供してもらえます。初めて株を買う人にも株主優待を実施している会社はおすすめですよ。

そこで、株主優待を実施している会社でおすすめの銘柄を10社ここでは紹介したいと思います。今後、株を買ってみようかなと思っている人は是非参考にして下さいね。

そもそも利回りとは何なのか?

利回りとは、投資した金額に対する収益の割合を1年あたりで平均した数字のことを指します。例えば、100万円の金融商品を2年間運用したら20万円の分配金を受け取ることができ、この金融商品を120万円で売ることができたとします。

そうすると、元本100万円が2年間で140万円になるので1年間で20万円の収益を生む事になりますよね。ということは、年利回りは20%という計算になります。また、株主になる時に購入した金額から優待を時価換算した数字を優待利回りと呼び、これらの利回りが高ければ高いほどおすすめの株になるのです。

おすすめの株主優待10選を紹介

それでは、実際におすすめの株主優待を紹介していきたいと思います。

・イオン

イオンでよく買い物する人におすすめなのがイオンの株主優待です。毎月、20日や30日は5%オフが売りのイオンですが、株主優待を持っていれば、いつでも3~7%お得に買い物することができます。買い物する時にイオンオーナーズカードを提示すれば、半年後にキャッシュバックしてもらえます。

100株以上持っていれば3%、最大で7%のキャッシュバックをしてもらえるので、とってもお得です。イオンのみならず、マックスバリュなどイオン系列のお店でも使えるし、イオンセレクトカードとの併用も可能なので持ってるだけでかなりお得です。

・ビックカメラ

ビックカメラは100株持っているだけで年間3,000円相当の優待券をもらうことができます。3,000円で好きなものが買えるのは有難いですよね。また、ビックカメラの株主優待券はコジマやソフマップでも使うことができ、インターネット通販でも使うことができます。使い勝手がとっても良いのでおすすめの株主優待です。

・コロワイド

外食系の株の購入を考えているのであればコロワイドは絶対買いです。1年間、500株以上を持ち続けているだけで10,000円相当のポイントが年に4回もらうことができます。コロワイドグループの甘太郎やラーメン四天王はもちろん、かっぱ寿司でも優待券を使うことができるので外食費の節約になりますよ。

どうしても一人暮らしになってしまうと、自炊が面倒くさくなって外食が増えてしまいますよね。そんな時にコロワイドの株を持っているとすごく便利です。

・日本マクドナルドホールディングス

マクドナルドの株主優待はバーガー類、サイドメニュー、ドリンク引換券の3種類があり、単品で使うこともできますし、全部一緒に使ってセットを楽しむこともできます。この優待券ですが、期間限定の商品はもちろん、朝マックやハッピーセットに使うこともできるのでとっても便利ですよ。

マクドナルドって1人でも入りやすいし、仕事の休憩中やランチにも気軽に利用できるので持ってて損はしないはずです。

・吉野家ホールディングス

吉野家の株主優待は吉野家だけでなく、京樽(お寿司)などの店舗でも使うことができ、3,000円相当のサービス券が年に2回もらえます。300円×10枚のサービス券になっているので、使いやすいし、テイクアウトで牛丼の具だけ購入することもできるので、自宅で簡単に吉野家の牛丼を楽しむことができますよ。

・キューピー

飲食業界でおすすめの株にキューピーがあります。少し長く株を持っておく必要がありますが、3年以上持つことが前提で100株以上が1,000円相当の商品、500株以上で2,000円相当、1,000株以上で3,000円相当のマヨネーズやドレッシングがもらえます。しかも、中には新商品もあったりして家でサラダをよく食べる人にとってはとっても嬉しいですよね。

・ダイドーグループホールディングス

ダイドーの株を持っていると、なんと自社製品の詰め合わせ3,000円相当の商品が年に2回も届きます。とっても大きなパッケージでジュースやコーヒー、ゼリーなどが入っていてとってもお得です。また、ネットサイトでは専用ページから優待価格でダイドー商品を購入することができますよ。

・ANAホールディングス

帰省や旅行によく行く人におすすめなのが、ANAホールディングスの株です。ANAの株主優待のメリットとして航空運賃の割引はもちろん、空港の中にある売店が10%割引、提携ホテルが20%割引、ANAツアー料金の割引などもあります。

中でも国内線の半額券はとってもお得で、予約変更もできてしまうんですよ。国内線半額の優待だけでなく、様々な面でフルに活用することができるのでおすすめです。

・近鉄グループホールディングス

こちらは、近畿圏にお住まいの方におすすめの株になりますが、近鉄グループの株を保有していると、近鉄の優待乗車券や近鉄グループの施設の優待券がもらえるので出かける時に有効活用することができます。よく、近鉄グループを利用するという人にはおすすめです。

・シダックス

カラオケが好きな人におすすめなのが、シダックスの株主優待です。カラオケって何度も通うとなると結構お金がかかりますよね。シダックスの株主優待は1枚540円の金券が5枚もらえるので、利用金額に合わせて使うことができます。

株主優待を手に入れる方法とは

さて、おすすめの株主優待を紹介してきましたが、どうすれば株主優待品を手に入れたら良いか分からない人も多いはずです。そこで、株主優待品を手に入れる方法を簡単に説明しておきたいと思います。

権利確定日に株を必ず持っておくこと

株主優待を取得するためには権利確定日に株を必ず保有しておかなければなりません。企業には決算月がありますよね。ほとんどの会社は決算月が権利確定日となっているので、それまでに株を保有しておく必要があります。また、企業によっては〇株以上という条件もありますので、きちんと確認しておきましょう。

株主優待はいつ届くのか

株主優待の権利を得たらすぐに株主優待品が手元に届くというわけではありません。株主優待が届くのは権利確定日から2~3ケ月後となっています。覚えておきましょう。

株主優待は全ての会社が実施しているわけではないので注意!

株を持っていればどこの会社も株主優待品をくれるというわけではありません。冒頭でもお話したように株主優待を実施している会社は1460社程度です。実は株主優待を実施している会社の方が少なかったりするんですよ。購入する前に必ずチェックしておきましょう。

株主優待を取得するためには証券会社の口座開設が必須!

株主優待をもらうためには株を買わなければなりませんが、そのためには証券会社の口座を開設する必要があります。証券会社の口座を持っているという人はなかなか少ないかもしれませんが、ネットで簡単に開設することができます。しかも、無料です。ネット証券の口座は手数料も安くとっても便利なので一つ持っておくと便利ですよ。

株主優待の使い方とは

株主優待品として食品の詰め合わせなどであれば簡単に消費することができますが、使い方の難しい商品もあったりしますよね。そういう場合は、メルカリやヤフオクで転売するという方法もあります。使わないなと思ったら早めに出品して買い取ってもらえば高く売ることができますよ。

また、金券ショップで売るという方法もあります。金券ショップには様々な企業の優待券が売っているので上手く使えば節約になります。

好きな銘柄を見つけて株主優待の恩恵を受けよう!

以上、株主優待でおすすめの会社や株主優待の使い方などについてお話してきました。本日、紹介した銘柄以外にもおすすめの株主優待品はたくさんあります。自分好みの銘柄を見付けて是非購入してみてはいかがでしょうか。

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう