会社を辞めるどうしたらいい?円満に会社を辞めるための方法を紹介!

会社を辞める理由って人それぞれだとはお思いますが、会社を辞めるって伝えるのはとても勇気のいることですよね。とくに初めて会社を辞める場合、何から始めたら良いかも分からないし、いつ辞めるのがタイミング的に良いのか悩むと思います。そして、できるだけ波風立てることなく会社を辞めたいとみなさん思っているでしょう。

そこで、会社を辞めるタイミングや退職する時のポイントについてここではお話していきたいと思います。

会社を辞めるタイミングとは

会社を辞める時、「次の就職先が決まっている人」と「就職先が決まっていない人」の2パターンに分かれると思うので、それぞれ見ていきましょう。

パターン① 転職先と入社日が決まっている

転職先が決まっていて入社日が決まっている場合は、退職する1~2ケ月前に退職交渉をするのが一般的です。法的には退職日から逆算して14日前に意思表示すれば良いとなっていますが、有給消化や引継ぎなどのことを考えると1~2ケ月前が普通です。

また、入社日が決まっている場合は入社日の全日に退職するのが良いでしょう。なぜなら、給料が発生しない期間もないし、健康保険や年金などの手続きも自分でやらなくて済むからです。

パターン② 退職して転職活動を行う

退職して転職活動を行う場合は、賞与額が確定してから退職を切り出すのが良いです。なぜなら、賞与額が確定する前に退職交渉してしまうと、査定を下げられてしまう可能性があるからです。

また、有休を付与された後に退職を切り出すのも良いでしょう。有給を取得すれば、退職前に有給消化できますからね。

ただし、基本的には転職先が決まっている状態で辞めることをおすすめします。どうしてもそれが難しい場合は転職エージェントに相談して意見をもらっておきましょう。

会社を辞める時の切り出し方のポイント

上記では、退職交渉するのは退職日の1~2ケ月前とお話しました。では、どのように切り出すべきかというと、まずははっきりと辞める意思を伝えるようにしましょう。上司に「お話があるのでちょっと良いですか」と呼び出し、止めたい旨といつ辞めるのかをしっかり話すようにして下さい。

退職理由はどうする?

辞めると上司に伝えたものの、その理由が曖昧なものだったら会社側も引き留めるかもしれません。そこで、円満に辞められる退職理由を紹介したいと思います。

例1)

・将来、やりたいことができたので、専門学校に通うので退職します
・自分のやりたいことがこの会社ではできないので辞めさせて頂きます

など、将来やりたいことが見つかった前向きな退職であれば、円満に会社を辞められる確率は高くなります。

例2)

・家族の介護をしなければならないので辞めます

介護が理由だと上司から反対されることもないし、周りのみんなも納得してくれます。ただし、介護だと嘘をつくのは良くないですよ。

その他にも会社を辞める理由はたくさんありますが、一番やってはいけないことは退職理由を曖昧にすることと会社で解決できてしまうような理由を並べないことです。

例えば、「給料が低いので退職します」と伝えると、給与アップを提示してくるかもしれません。または、「人間関係に疲れたので辞めます」と伝えたら部署を変更すれば良いと言ってくるかもしれません。

こうなると上手く丸め込まれて退職できなくなってしまうので、退職理由は明確にそして、会社では解決できないような理由にしましょう。

会社を辞める時の流れ

①転職活動を行う

会社を辞めると決めたらまずは転職活動を行います。会社を辞める前に転職活動を行うことで会社を辞めてからの金銭面で苦労することはありません。また、退職前に転職活動を行うことで自分の価値が分かります。

転職活動をしていくうちに今の会社より良い条件の会社に出会うことがない可能性だってあります。そうなると今の会社に残った方が良いという結論に至るかもしれません。また、退職する前に転職活動を行うことで転職のチャンスがたくさんあると、今の会社に執着しなくなるため楽に仕事をこなすことができます。

ただし、焦って転職先を決めようとはしないで下さいね。しっかり、自分の条件を呑んでくれる会社を選びましょう。

②退職を切り出し、退職交渉をする

退職を切り出し、交渉するのはだいたい1~2ケ月前です。退職を切り出した後は、上司、上司の上司など交渉を行っていきます。とにかく引継ぎの準備をしっかりしておくことが重要です。退職の意思が固まったらすぐに引き継ぎの準備を始めて下さい。

③退職願い・退職届の提出

退職交渉を終えたら、退職願い・退職届の提出です。就業規則などがない場合は、手書きで縦書きにて作成していきましょう。

④引継ぎと挨拶

退職日が決まったら、今度は引継ぎです。退職日までにきちんと引き継いでしまいましょう。また、できれば社内外の関係者には会って挨拶をするようにして下さい。

【まとめ】円満退社して、次に進もう!

以上、会社を辞めるタイミングや退職理由、退職の流れについてお話してきました。会社を円満に辞めたい人は止めるタイミングが大事です。円満に退社するためにも辞める意思を明確にし、退職の流れに沿って進めていきましょう。

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう