にんにく料理って言えば、ペペロンチーノに焼き肉に、ガーリックシュリンプ、ガーリックトーストなどなど美味しくて精の付く食べ物が多いですよね。
私はBBQなんかではにんにくを丸ごと焼いてそのまま食べたりするほどにんにく大好きなんですけど、気になるのはやっぱり次の日じゃないですか。
そう、どうしてもニオイが気になってあんまり食べられないという人も多いのがにんにく料理!こんなに美味しいのにニオイの性で食べられないなんて悲しいですよね。そこで、今日は次の日に響かないようにするためのにんにくの臭いを消す方法を教えたいと思います!これを知っておけば次の日が大切な日でも怖くない?!
そもそもなぜ、にんにくは臭うのか
にんにくの臭いの原因と言われているのは、にんにくに含まれている「アイリン」という成分になります。実はこのアイリン自体は無臭なのですが、にんにくを切ったり、潰したりすることでアイリンがアナリーゼと反応してアリシンに変化します。
それが、体内に入って分解されることでアリルメチルサルフィドに変化し、にんにく臭へと変化していくのです。このにんにく臭、いったいどのくらい持続するのかというとなんと16時間も臭うと言われています。
だから夜ににんにくを食べても次の日の昼まで臭うんですね~。
にんにくのニオイを消すにはコレだ!
さて、にんにくの臭いの原因が分かったところで本題のにんにくの臭い対策についてお話していきたいと思います。臭い対策については食前・食事中・食後・翌日の4つに分けて解説していきたいと思います。
にんにくを食べる前の対策
・牛乳を飲む
これはよく聞く話だとは思いますが、ニンニクを食べる前に牛乳を飲むことで牛乳の中に含まれるたんぱく質がアリシンと結びつくためアリルメチルサルフィドえの化学変化を止めることが期待されています。
とくに生乳より低脂肪乳の方がたんぱく質を豊富に含むので、にんにくを食べる前歯低脂肪乳の方がお勧めです。
にんにくを食べている時の対策
・チーズを食べる
チーズはたんぱく質を含んでいます。ニンニクとチーズを一緒に食べることで牛乳と同じように体内でアリルメチルサルフィドに変化するのを防ぐ効果があります。
・緑茶を飲む
緑茶にはカテキンが含まれていますよね。このカテキンがにんにくのアリシンと結合することで臭い対策になります。
・肉や魚料理と一緒に食べる
肉や魚には多くのたんぱく質が含まれていますよね。アイリンがアリシンに変化する時、たんぱく質や脂質、ビタミンやカルシウムと結合することでアリシンを包み込み、効果を高めるのと同時ににんにくの臭いを軽減させることができます。
これもチーズや牛乳と同じような効果になりますが、肉や魚と一緒にレモンやしょうがを入れることでさらに消臭効果が期待できます。
・コーヒーを飲む
コーヒーにはタンニンが含まれていますが、実はタンニンには強力な収集作用があります。にんにくの臭いはお茶を飲むことで消せると言われているのは、実はタンニンの働きがあるからとも言われています。
にんにくを食べた後にできる対策
・リンゴを食べる
リンゴはにんにくの臭いを消す果物として有名で、消臭効果のあるポリフェノールとカテキンの効果でニオイが消せると言われています。この2つの成分は両方とも皮によく含まれていると言われているので、皮ごと食べるのが理想的です。できれば、にんにくを食べて1時間以内に摂ると良いです。
・ポリフェノールを摂取する
抗酸化作用で有名なポリフェノールには消臭効果があることでも有名です。このポリフェノールですが、野菜だとパセリやほうれん草、ごぼうなどに豊富に含まれていると言われています。
そのほかにもチョコレートにもポリフェノールが含まれているのでリンゴもパセリもない場合はチョコレートを食べるようにしましょう。
・歯みがきをする
歯を磨いたり、洗口液でうがいをするのはにんにくの臭いを消すのにかなり有効です。ただし、歯みがきをしても一時的な対策にしかなりません。体内に残っているにんにくの臭いを消すことはできないので、その場しのぎの方法となってしまいます。
・ガムを食べる
ガムもその場限りになりますが、一時的なニオイ消しの対策としては有効です。ガムのニオイが続く限りはにんにくの臭いを誤魔化すことができるので効果的です。
・牛乳を飲む
食べる前に牛乳を飲むのも有効ですが、食べた後にダメ押しで牛乳を飲むのもお勧めです。なんと牛乳には長時間にわたってニオイを消す効果が期待できると言われており、なんと8時間も消臭効果が続くとも言われています。
にんにくを食べた次の日の対策
・サウナなどで汗をかく
体内に残ってしまったにんにくの臭いを消すためには体の外に出してしまうしかありません。そこで、サウナや入浴などで汗をかくことで体内に残ったにんにくの臭いを外に出すことでにんにくの臭いを消すことができます。
・水分をたくさん補給する
体内に残ったにんにくの臭いを早く処理するためには、早く分解させて体外に排出させるしかありません。そこで水をたくさん飲んで代謝をアップし、にんにく臭の処理の速度を上げてしまいましょう。
にんにくの臭い消しのまとめ
以上、にんにくの臭い消しについて様々な方法を紹介してきました。
にんにくの臭いを消すための方法が分かればもう、にんにくを食べても怖くないですよね。
是非、ニンニク料理を食べる前は今日紹介した方法を参考にして下さいね。