ここ数年、すっかり「ノマドワーカー」という言葉が定着しつつあるのではないでしょうか。実際、オシャレなカフェやレンタルオフィス、図書館などでノマドワークをしている人は多くなってきています。今後、ますますこの働き方は増えていくと言われているんですけど、そもそもノマドワーカーってどういう意味か分かりますか。
そこで、ここではノマドワークの意味や仕事内容、ノマドワークのメリットやデメリットなどについて詳しく解説していきたいと思います。これから、ノマドワーカーになりたい!と思っている人は要チェックです。

ノマドワーカーってどういう意味?
ノマドは英語で遊牧民という意味があります。遊牧民って、砂漠を転々としながら生活していますよね。そして、ワーカーは働く人という意味があります。このノマドとワーカーが組み合わさったものがノマドワーカーという言葉で働く場所を転々としながら仕事をするという意味になります。
つまり、決まったオフィスや自宅で働くのではなく、カフェやコワーキングスペース、図書館などで仕事をする人のことを指しています。この働き方が生まれたのは通信環境の進化とクラウドソーシングの普及によってPCやタブレットからネットにアクセスすることで、オフィスでなくても仕事ができる環境ができるようになったからです。
ノマドワーカーとフリーランスの違いとは?
ノマドワークをしていると、どうしてもフリーランスで仕事をしている気がしますが、必ずしもそういうわけではありません。では、何がどう違うのかというと
ノマドワーカー
オフィスや自宅以外の様々な場所で仕事をする人のこと
フリーランス
企業、団体などに属さず、個人事業主や個人企業法人であること
になります。ノマドワーカーは、企業に属している人もいるんですよ。出社義務がほとんどなくどこでも仕事ができるけど、会社に属している。これも立派なノマドワーカーです。逆にフリーランスの人でもオフィスを持っていたり、自宅を仕事場にしている人はノマドワーカーではありません。
また、リモートワークという働き方があるのですが、これは自宅やカフェなどオフィス以外の場所で遠隔で仕事をしている人のことを指します。最近、リモートワークを導入している企業も多いのですが、中には自宅で作業するのが苦手な人もいるため、別の場所で作業をする人もいます。
この場合、リモートワークをしているノマドワーカーとも言われており、企業に属している人もいればフリーランスで働いている人もいるでしょう。

ノマドワーカーのメリットとは
では、ノマドワーカーのメリットとはいったい何があるのでしょうか。
・自分のペースで仕事ができる
ノマドワーカーの最大のメリットは出勤がないことです。土砂降りの雨の中、傘をさして歩かなくても良いし、朝早起きして満員電車に揺られることもありません。基本的に服装も自由だし、一人で作業を行うのでマイペースに仕事をすることができます。
例えば、今日は4時間しか働かないとか明日から連休を作ろうなど自分で仕事量を調節することも可能です。
・出勤がないため働く場所が自由
ノマドワーカーの場合、働く拠点が自由に決められるため自分の好きな場所で作業をすることができます。例えば今日は自宅で仕事をして、明日はカフェで仕事をしようなどとにかくネット環境さえ整っておけばどこでも自由に仕事をすることができるのです。
そんなノマドワーカーにおすすめの場所と言えば
・カフェ
・図書館
・コワーキングスペース
・インターネットカフェ
・レンタルオフィス
などなどがあります。また、何にもない田舎で働くこともできるので、自然に囲まれた場所でリラックスして仕事をすることもできますよ。
・人間関係に困らない
ノマドワーカーは基本的に一人で働くため、人間関係に悩む必要がありません。「あ~、あの人からまた、文句言われるのかな」という心配もないし、一人で集中して作業することができます。そのため、余計な悩み事が増えなくて済みますよ。
・固定費を減らすことができる
ノマドワーカーはカフェや自宅が仕事場になるため、オフィスを借りる必要がありません。そのため、固定費を格段に減らすことができます。PCとネット環境さえ整っておけばどこでもできるため余計な経費がかかりません。
ノマドワーカーのデメリットとは
次にノマドワーカーのデメリットを見ていきましょう。
・オンとオフを切り替えられない
ノマドワーカーはPCとスマホさえあれば仕事ができるため、リラックスしている時や遊んでいる時でも関係なく仕事が入ってきます。例えば企業勤めであれば就業後や休日は連絡を返す必要がありませんが。ノマドワーカーはそういうわけにはいきません。
仕事と休日を上手く分けることができない人はオンとオフを切り替えることができず、嫌になってしまう人もいるでしょう。
・ネット環境と電源がない場所は厳しい
ノマドワーカーにとって一番重要なのはネット環境があることとPCを充電するための電源があることです。いくら好きな場所で仕事ができると言われてもやはり、この2つは欠かせません!
・いつでもサボることができる
ノマドワーカーはいつでも自分が好きな時に仕事ができるため、逆を返せばいつでもサボることができます。誰かに注意をされることもないし、誰かが励ましてくれるわけでもありません。そういった意味ではノマドワーカーはとっても孤独です。
・社会的信用を得にくい
ノマドワーカーって、不特定の場所で作業をしているため社会的信用を得にくいというデメリットもあります。とくにフリーランスのノマドワーカーは、風当たりが厳しいです。
・コミュニケーション不足に陥りやすい
ノマドワーカーは基本的に1人で作業をすることが多いため、コミュニケーション不足に陥りやすいと言われています。とくに企業に属している人の場合、出社している人に比べて他の社員とコミュニケーションを円滑に運びにくいです。

ノマドワーカーに必要な持ち物とは?
では、ノマドワーカーにとって必要な持ち物について見ていきましょう。
・スマホ
ノマドワーカーにとってマストなアイテムと言えばスマホです。とくにフリーランスで仕事をしている人はレスポンスの早さが重要になってきます。いつでも連絡がとれることで、クライアントの信用を得ることができるし、便利なアプリを使って作業を円滑に進めることもできます。
・PC(パソコン)
パソコンは多くのノマドワーカーにとって必須アイテムです。とくに、ライターやプログラマー、デザイナー、クリエイター、フォトグラファーなどはパソコンを使って仕事をします。ノマドワーカーの場合、パソコンを選ぶ時に重視することは重量と厚さです。持ち運びに便利なものがやはり移動の際には良いですからね。
また、ネット環境がなくてもクラウド保存しておけば必要な情報をオフラインでも取り出すことができます。そこで記録媒体を購入する時はできるだけ大容量のものを購入するようにしておきましょう。そして、充電器も忘れずに持ち歩くようにして下さいね。
いざという時に電源が切れてしまうと、作業効率も悪くなってしまいます。できれば、大容量のモバイルバッテリーを持っておくと良いでしょう。
【その他】あったら良いものは?
・PC用眼鏡
PC作業をすることが多い場合は、PC用眼鏡を準備しておいた方が良いです。目の負担を減らすことができるので疲れにくくなりますよ。
・イヤホンや耳栓
周りの雑音が気になって作業ができないという人はイヤホンで音楽を聴いたり、耳栓をして静かな環境で仕事をすることができます。休憩中に音楽を聴いてリラックスするのにも良いですよ。
・モバイルWi-Fi
まだまだ日本では無料Wi-Fiの環境が整っていません。そこで、どうしてもネット環境が必要な場合はモバイルWi-Fiを持っておくと良いです。ネット環境がない場所でもいつでもネットを使うことができるのでとっても便利ですよ。

【まとめ】ノマドワークで自由に働こう!
以上、ノマドワーカーの意味やメリット、デメリットについてお話してきました。個人的には、ノマドワーカーはすごくメリットが大きいですが、やはり向き不向きは大きいです。「ノマドワーカーって楽そうだから、やってみたい!」って思っている人も多いかもしれませんが、実際はそんなに甘くありません。
まずは、自分がどういう風に働きたいのかしっかり見直していくことから始めたら良いと思います。その中でノマドワークが自分にピッタリというのであればノマドワーカーになって自由に働けば良いでしょう。