プロテインを飲む目的って人によって様々ですよね。筋トレ効果を上げたい人もいれば、ダイエット目的でプロテインを飲む人も多いです。しかし、プロテインには様々な種類があります。
例えばダイエット目的なのに筋肉を大きくするプロテインを飲んでしまうとどうなるでしょう。痩せるどころか太ってしまいます。そこで、今日はプロテインの種類とそれぞれの特徴についてお話していきたいと思います。
プロテインを今から始めようと思っている人は必見ですよ。

プロテインの種類を紹介
プロテインは主に3種類に分けられています。これは使われている原料によって大きく3つに分けられているのですが、牛乳を原料とするホエイプロテインとカゼインプロテイン、大豆を原料としているソイプロテインになります。
では、それぞれの特徴を見ていきましょう。
①ホエイプロテイン
ホエイプロテインは牛乳を原料としており、低カロリーで栄養がギュっと濃縮されており、消化吸収が早いと言われています。最も一般的なプロテインで市販されているものも多く、とくにこだわりのない人はホエイプロテインを選ぶと良いでしょう。
ホエイプロテインのメリットはカゼインやソイに比べて味が美味しく飲みやすい点です。パウダーも水に溶けやすいのでダマになりにくいんですよ。ただし、デメリットとしては他のプロテインに比べると価格が高いことです。
商品によってはホエイとソイを併用しているものやプロテインの量を控えたりして機能を工夫したり、価格を抑えているものもあります。
ホエイプロテインは筋肉を増やしたい人にはお勧めです。吸収が早いのでトレーニング直後の栄養補給としては最適でしょう。筋トレはもちろん、マラソンや格闘技、コンタクトスポーツなど幅広い分野で使うことができます。
②カゼインプロテイン
カゼインプロテインもホエイプロテインと同じく牛乳が原料となっています。ホエイプロテインとの違いは吸収速度が遅いことです。ホエイプロテインは水溶性で吸収力が早いのが特徴ですが、カゼインはヨーグルトやチーズを固めることでも有名なように不溶性で固まりやすく、お腹の中でゆっくり時間をかけて吸収されていきます。
そのため、満腹感が長続きしやすく、ダイエットをしている人の間食や運動をしない日のたんぱく質の補給として最適です。また、カゼインプロテインの摂取によって筋肉を修復する効果が期待できます。
メリハリのあるボディを作る目的には最適なプロテインで、就寝前に摂取すると寝ている間に持続的にたんぱく質を補給でき、お腹の中で固まるため食べ過ぎ防止にもつながります。
③ソイプロテイン
ソイプロテインの減量は大豆です。プロテインと聞いた時、ソイプロテインを思い浮かべる人も多いでしょう。ソイプロテインはカゼインプロテインと同じで消化吸収の速度がゆっくりです。
腹持ちが良いのでダイエット目的の人に向いているのですが、3種類の中で一番水に溶けにくく味が美味しくありません。ソイプロテインを摂取しながら適度なトレーニングをすることで脂肪を燃焼させることができ、筋力アップも期待できるのですが、味も美味しくないし、水に溶けにくいので違和感を感じる人も多いです。
最近では水に溶けやすい商品も出ているのでよく選んでみると良いでしょう。また、ソイプロテインには大豆に含まれるイソフラボン効果で皮膚や骨の強化、血流の改善が期待できると言われています。
ソイプロテインは、ダイエット目的の人にはもちろん、健康維持が目的な人にもお勧めです。
また、肌のハリを保ち、女性らしい体のラインをキープすることができるので女性の方にお勧めですよ。

プロテイン選びの最低限のポイント!
では、ここでプロテインを選ぶ時の最低限のポイントについてお話しておきます。
まず、価格と品質は比例していると言えません。お金がある人は品質が良く高いものを選ぶでも良いですが、続けられる価格で納得のいくものを選ぶようにして下さい。
次に自分葉ダイエットをしたいのか、筋肉をつけたいのか、健康を維持するために飲みたいのか、目的をはっきりさせて下さい。そうすることで自分は何のプロテインを選べば良いか分かってきます。
また、美容やダイエット目的にはカゼインプロテインやソイプロテインが良いと言いましたがホエイプロテインにそういう効果がないかと言われてるとそれは違います。髪の毛が切れやすかったり、爪が薄かったリするのはたんぱく質の不足が原因です。そこは注意しておきましょう。
その他、プロテインに入っている様々な成分を見て選ぶという人もいるかもしれませんが、プロテイン初級者であればあまり違いは分からないでしょう。もし、どうしてもこの栄養を摂りたいというのであれば後でサプリメントを買い足してくることもできるのであまり心配しなくても良いです。
プロテインの種類のまとめ
以上、プロテインの種類についてお話してきました。
プロテインには大きく分けて3つの種類があることがお分かりいただけたでしょうか。
目的によって使うプロテインを分けることで、効率良くなりたい体を作ることができるのでよく違いを覚えておきましょう。