PS4のコントローラーをPCに接続して使えるようにするためにはどうすべきか?

PCでゲームをする時は基本的にマウスとキーボードを使って遊びますよね。だけど、それだとどうしても細かい動きとか素早い動きがやりにくかったりしませんか。そんな時、PCに接続できるコントローラーがあったらすごく便利ですよね。

そこでおすすめなのがPS4のコントローラー!PS4のコントローラーをPCに接続してゲームを楽しむことができるんです。というわけで、ここではPS4のコントローラーをPCに接続する方法についてお話していきたいと思います。これから、PCでゲームを楽しもうと思っている方は是非この機会にコントローラーを接続してゲーム環境を整えて下さいね。

PS4のコントローラーをPCに接続する方法とは

PS4のコントローラーをPCに接続する方法は2種類あります。それは有線接続と無線接続の2種類です。では、有線接続の方法からまずは見ていきましょう。

【有線ケーブルで接続する方法】

有線ケーブルを使ってPS4のコントローラーをPCに接続する方法はとっても簡単です。ただし、Windowsのみが対象で、MACを使っている人は有線接続することができません。ですので、有線ケーブルを使う場合はWindowsのみとなるので注意しておきましょう。

また、純正やそれに準ずるコントローラーを購入する場合は有線ケーブルが付いてこないので改めて買う必要があります。その場合、デュアルショック4用の充電USBケーブルを別に買う必要があります。ただし、PS4本体を持っている場合は有線ケーブルを購入する必要がないです。

有線ケーブルでつないだコントローラーを電源が入ったPCに差し込むだけで、後はOSが勝手に自動認識してくれます。ただ、実際にコントローラーとして使用するためには他に色々設定しなければいけません。

有線接続する時の注意点とは

PCにPS4のコントローラーを接続する時に、PCの音が消えてしまうことがあります。なぜこのようなことが起こってしまうかというと、PS4のコントローラーにヘッドセットの端子が付いているからです。そのため、PCが新しい音声出力装置が接続されたと認識していまい、音が聞こえなくなってしまいます。

もし、こうなってしまったらタスクバーのボリュームボタンから元の出力装置(今まで使っていたスピーカーなど)に戻すようにして下さい。また、取り扱いには十分注意して下さい。PS4のコントローラーのUSB端子はとっても繊細にできているので、何度も抜き差ししたり、雑に扱っていると端子が傷んでしまいます。丁寧に行いましょう。

おすすめのPS4のUSBケーブルとは

PS4のコントローラーに対応しているUSBケーブルはこちらです。

ソニー公式HPでも紹介されているオフィシャルライセンスを取得している製品の純電ケーブルです。お値段もお手頃だし、ソニーブランドということで安心感もあります。

 

【無線で接続する方法】

次に無線でPS4のコントローラーを接続する方法です。もともと純正のPS4のコントローラーには無線機能があるため、PC側に受け取る装置があれば認識することができることもあります。

ただし、受信側のBluetoothの規格によっては正しく認識することができず、一部の機能が使えないなんてこともあるので、できれば純正のDUALSHOCK 4 USBワイヤレスアダプターを購入した方が良いでしょう。

無線での接続方法ですが、コントローラーの電源が切れていることを確認し、PCは電源を入れておくようにして下さい。PCの電源が入っていることが確認できたら、アダプターを差し込み、アダプターのランプが点滅するまで押し込みます。

アダプターが点滅を始めたらコントローラーのシェアボタンを押しながらPSボタンを3秒以上押して、コントローラーのライトバーが点滅するのを待ちましょう。アダプターとコントローラーのライトバーが両方とも点滅したら接続完了です。

無線接続する時のPS4用アダプターとは

先ほど紹介したDUALSHOCK 4 USBワイヤレスアダプターはこちらです。

ソニー純正のワイヤレスアダプターになります。PCなどでPS4のコントローラーを使うためにソニーが開発している商品なので、安心・安全でおすすめです。ただし、注意点があってPCとPS4のコントローラーを一度接続してしまうとそのコントローラーがPS4と接続できなくなってしまいます。

もし、PS4でコントローラーを再接続したいと思った時は、ペアリングを解除しなければなりません。その解除方法ですが、設定した時と同じ方法でシェアボタンとPSボタンを同時に長押しします。設定時は3秒間でOKでしたが、解除する時が10秒以上押すようにしましょう。

そして、PCにまたPS4のコントローラーを接続する場合は、接続する時の手順をもう一度行ってください。覚えてしまえばとっても簡単です。

MACでも無線で接続することはできるのか

有線ケーブルの場合、MACで使うことはできませんでしたが、無線の場合MACでも接続することができます。とくにドライバーをインストールする必要もなくとっても簡単です。ペアリング方法も簡単なのでMACでゲームを楽しみたい人は無線でPS4のコントローラーを接続するようにしましょう。

PS4のコントローラーがPCに認識されない時は

さて、PCにPS4のコントローラーを接続する方法についてお話してきましたが、どうしても認識されないことがあるかもしれません。そんな時はどうしたら良いのでしょうか。

自分で対応できることとは

どうしても、PCにPS4のコントローラーが接続できない場合、まず最初にPS4のコントローラーの充電の確認を行ってください。充電器に接続した時にきちんと差さっているかどうか、PSボタンを押した時にランプが点灯するかどうか確認しましょう。

充電に問題がないのであれば、PCを再起動してみて下さい。その場合、PCの電源をオフするのはもちろん、コントローラーの電源もオフにしましょう。また、有線接続の場合はケーブルごと外すようにして下さい。それから電源を入れ直してもう一度接続してみましょう。

それでも認識しないのであれば、PS4のコントローラーのリセットをやってみて下さい。コントローラーの裏側にリセットボタンがあるので、工具などを使ってリセットボタンを押してみましょう。

どうしてもできない場合は、メーカーや購入店に相談

以上、上記までやってもコントローラーを認識できない場合はPC側の問題、ケーブルの問題、コントローラーの問題などなどが考えられます。もし、PCを2台持っているのであれば他のPCで試してみたり、ケーブルを変えてみたりなど機器を交換してみて下さい。

ケーブルを変えてPCを変えても接続しないのであればPS4のコントローラーに問題がある可能性が高いです。充電ができているのであればPS4でもきちんと認識するかどうか確かめてみましょう。認識するのであれば、一回完全に電気を使いきって放電した状態にしてまた試してみて下さい。

この時、PS4でもコントローラーが認識されない場合はメーカーや購入店に相談するようにして下さい。

PS4のコントローラーのPCの設定方法とは

PS4のコントローラーを使ってゲームをする場合、何のソフトやゲームでコントローラーを使うかが問題になってきます。現在、PCで動かすことのできるコントローラーとしてxboxのゲームが主流になっており、標準のゲームは対応しているものが少ないです。

ですので、PS4のコントローラーでPCのゲームを楽しむためにはPS4のコントローラー対応のゲームで使うか、疑似xboxのコントローラーとして設定し、使うことになります。

タッチパッドや振動機能を使いたい!どうしたら良い?

ゲームで対応している場合は問題ないのですが、Windows上で振動機能を使ったり、疑似xboxのコントローラーとしてPS4のコントローラーを使う場合は、海外ソフトのImputmapperやDS4Windowsという無料ソフトを導入する必要があります。その他にもSteamというソフトもおすすめです。

PS4コントローラーをPCで充電する方法とは

PS4であれば、本体と接続することで勝手にコントローラーは充電されていきますが、PCと接続する場合はこの限りではありません。有線接続の場合でも充電に対応したUSBケーブルを購入する必要があります。

また無線の場合、一番簡単な方法は充電器を購入することです。たくさんのメーカーから充電器が販売されていますが、下記の充電器はコスパも良く、おすすめですよ。

【まとめ】PS4のコントローラーをPCで使えるようにして、ゲームを楽しもう!

以上、PS4のコントローラーをPCに接続する方法について紹介してきました。PCでゲームを楽しむ人はたくさんいると思いますが、コントローラーが使えるようになるとさらに便利ですよね。しかも、接続方法もとっても簡単だということがお分かり頂けたと思います。

是非、本日紹介した接続方法を参考にして快適なPCのゲームライフを送れるようにして下さいね。

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう