楽な仕事ってどんな仕事があるの?楽そうな仕事7選を紹介!

毎日、毎日残業で寝ても起きても仕事をしている…という人って意外と多いと思うんです。その仕事が好きで好きで全然苦にならないのであれば、そのまま仕事を続けても良いかもしれませんが、そこまでその仕事が好きではないのに仕事ばっかりしているとだんだん嫌になってきますよね。

そんな時「もっと楽な仕事があったら良いのになぁ」って思うことはありませんか。そこで、ここでは楽そうな仕事7選を紹介していきたいと思います。是非、転職を考えている人は参考にして下さいね。

楽な仕事は人によって違うことを理解しよう!

楽な仕事は、人によってバラバラです。例えば人と話すのが好きなのに、誰とも話すことがなく黙々とする仕事を選んでしまった場合、それはその人にとっては楽な仕事ではないかもしれません。

そこで自分にとってどんな仕事が楽なのかまずは考えてみましょう。まずは、精神的に楽な仕事を選ぶとしたらノルマがない、責任がない、接客しなくて良い、忙しくない、自分ンオペースでできる仕事を選ぶようにして下さい。

次に肉体的な負担があまりない仕事を選ぶのであれば、残業がない、危険な仕事ではない、座って仕事がデキるものを選ぶようにしましょう。また、臨機応変に対応するのが苦手な人はマニュアル通りにできる仕事を選んでください。

その他にも定時に上がれる、福利厚生が良いなどなど労働条件の良い会社など楽な仕事の選び方には自分の価値感が関わってくるので、他人とは違って当たり前なのです。

楽そうな仕事7選とは?

それでは、一般的に楽そうな仕事と思われている仕事をここでは7選紹介していきたいと思います。

・工場勤務

人と関わるのが苦手な人、黙々と作業がしたい人、マニュアル通りに仕事がしたいと思っている人は工場勤務がオススメです。工場勤務は、基本的に1人で作業するので1人が好きな人にとってはとてもやりやすい仕事です。出勤して上司や同僚と顔を合わせることもないし、営業先に出向くこともありません。

人との関わりにストレスを感じている人は工場は働きやすく楽に感じるかもしれませんが、工場勤務の場合、ノルマがあったり、勤務時間に制限がかかってしまうことがあります。ただし単純作業であることが多いので、難しいことはありません。

自分のペースでマニュアル通りに作業を進めていけば、1日の勤務時間を全うすることができます。しかも、お給料も悪くありません。極力、人との関わりを減らして楽に仕事がしたいと思っている人にはおすすめの仕事です。

・事務

事務の良いところは何と言っても定時で帰ることができることですよね。それに、座って作業することができるので肉体的な負担も少ないです。しかし、事務は事務でも総務、人事、経理、貿易事務、医療事務、学校事務、一般事務など種類が豊富にあります。

一見、誰でもできそうに見える事務ですが、貿易事務や医療事務などは専門的な知識も必要になってくるので実は楽ではないこともあります。また、介護事務などになると介護を手伝うこともあるので肉体的な負担もかかってきます。

また、事務は人気職なので求職情報が出た時にはすぐに動くべきです。求人自体が少ないので転職を考えている人は随時チェックしておきましょう。ただし、他の職種に比べて給料が少ないと言われています。さらに企業の規模や業界によっては忙しいところもあるので、面接時に確認しておきましょう。

・コールセンター

コールセンターで働くメリットとして服装が自由である、定時に上がることができる、座って仕事ができる、難しい資格が要らないなどなどがあります。また、コールセンターの場合、電話を受けるインバウンドと電話をかけるアウトバウンドがあるので、注意しておきましょう。

インバウンドの場合、商品の注文を受けたり、製品に対する問い合わせを受けるなどなどお客さんからの電話を受けて対応をしていきます。一方、アウトバウンドの場合は顧客に電話をしてセールスを行っていくことになります。

セールストークに自信のある人はアウトバウンドの仕事を選んだ方が楽かもしれません。また、テレフォンオペレーターには個人客向けと法人顧客向けの2種類があるのですが法人顧客向けのコールセンターは精神的負担がかなり楽です。

個人客向けの場合、クレーム対応ばかりで精神的に病んでしまい、離職してしまう人も多いですが、法人向けの場合は相手も企業なので話を理解してもらえやすいです。ただし、ノルマが存在してくるので結果が残せないと辛くなるかもしれません。

・ルート営業

営業と聞くとなんだか大変そうなイメージを持つ人も多いかもしれませんが、ルート営業は飛び込み営業をする必要がないので意外と楽だったりします。一般営業と違って厳しいノルマもないし、自分のペースで仕事ができるので、人と話すのが好きな人なんかにおすすめです。

基本的には顧客に会う以外は1人で車を運転して取引先に向かうことになるので、1人の時間を楽しむこともできるし、ドライブを楽しむこともできます。とくにおすすめなのはBtoBと呼ばれる企業を相手にした営業です。企業と企業で取引をしていくので、一般消費者に比べて営業がしやすいですよ。

・ドライバー

ドライバーと言っても色々ありますよね。まずは、1人で仕事をしたいという人におすすめなのがトラックの運転手です。トラックの運転手には中・長距離ドライバー、中・近距離ドライバー、ルート配送などなどがあります。

難しい勉強をしなくても良いし、お給料はかなり良い方です。ただしブラック企業も存在するので注意が必要になってきます。また、人と話すのは好きだけど仕事は1人でしたいという人におすすめなのがタクシードライバーです。

タクシーの運転手と聞くとお給料が少ないイメージを持っている人もいるかもしれませんが、実はタクシードライバーの年収は年々上がってきています。運転するのが好きな人や自分のペースで仕事がしたい人にはおすすめの職業です。

・在宅ワーク

家で仕事がしたい!という人におすすめなのが在宅ワークです。外に出る必要がないので、天気に左右されることもないですし、1人で黙々と作業することができるので人間関係に悩むこともありません。

在宅ワークにはどんな仕事があるのかというと、データ入力、WEBデザイナー、SE、デザイン、ライター、通訳などなど特殊なスキルが必要になってくることも多いです。スキルを持っている人はそれを生かすことができるの楽に感じることも多いですよ。

また、リモートワークと呼ばれる会社に出勤しないで家で在宅勤務OKの企業もあるので、調べてみると良いでしょう。

・インストラクター

インストラクターは専門知識や技術を教える仕事ですが、自分が好きなことであればそれは楽に感じる仕事なのではないでしょうか。例えば、どんな仕事があるかというと、スキーのインストラクター、フィットネスクラブのインストラクター、マリンスポーツのインストラクター、英会話講師、プログラミングの講師などなどたくさんあります。

スポーツに自信のある人はカリスマインストラクターを目指してインストラクターになるのも良いですし、パソコンや語学に興味がある人は教室を開いてみるのも良いでしょう。基本的には自分の好きなことで生計を立てていくので楽しく仕事をすることができるでしょう。

できれば仕事は自分にとってストレスのないものを選ぼう!

以上、楽そうな仕事7選を紹介してきましたがいかがだったでしょうか。人によって楽に感じる仕事の価値感は様々なので今日紹介した仕事が全員にとって楽に感じる仕事ではないはずです。

転職を考えている人は、自分にとって何が楽なのかまず考えてみて下さい。もちろん妥協することも必要ですが、楽に長く仕事をしたいと思っている人はなるべく自分にとってストレスの少ない職種や条件で選ぶようにしましょう。

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう