会社を辞める時って結構勇気が要りますよね。そもそも何て言って辞めたら良いのか分からないですし、会社に不満があることをそのまま言っても良いのかどうか悩んでいる人も多いでしょう。
そこで、ここでは退職する時におすすめの理由と例文を紹介していきたいと思います。今のあなたの状況にピッタリの理由を選んで、是非辞める際の参考にして下さいね。
退職理由を正直に話すのはNG!

退職する時ってだいたいその会社に不満があって辞めるという人が多いと思います。例えば人間関係に問題があったり、労働条件が合わなかったり、何かしら会社に不満があるから辞めるはずですよね。
もちろん、中には今の会社が大好きだけどどうしても辞めなくちゃいけないという人もいるでしょう。では、いったいみんながどんな理由で退職しているのか、その理由について実際のところを見ていきたいと思います。
なぜ退職するのか?本当の理由とは

建前では、「ステップアップしたいから」「どうしても実家に帰らなくちゃいけないくなったから」など様々な理由を話す人が多いでしょうが、本当のところなぜ退職するのか、その理由はこんな感じです。
・残業ばかりでプライベートの時間を確保できない
・給与が少ない
・人間関係に悩んでいた
・仕事内容に遣り甲斐を感じられなかった
・社長とそりが合わなかった
・昇進や評価に関して不満があった
・今の会社では成長できないと思った
などなどが、多くの人が感じている本当の退職理由です。とくに、どうしても退職したいと思う人の多くは人間関係が上手くいかなかったり、待遇面が悪かったりすることが多いようです。
しかし、このことをはっきりと会社に伝えるのはあまり良くありません。後々、トラブルに発展するケースもありますし、引き留められて部署異動させられる可能性もあります。また、給与に関してはあの手この手でアップする方法を言ってくるかもしれません。
こうなるとせっかく退職の意思を固めていたのに引き留められてしまう可能性も出てくるので、正直に伝えるのは止めた方が良いでしょう。では、実際に退職する時はどんな理由にするのが一番良いのか、次のところで見ていきたいと思います。
どんな退職理由を話すと良いのか?具体例を紹介!

前向きな退職理由
上司に引き留められにくい退職理由は前向きなものであることです。どんなものがあるかというと、
・前々から興味のあった〇〇業界にチャレンジしたい!
・独立開業をしたい
・自分のやりたいことが見つかった
などやりたいことが見つかった場合は、上司もなかなか引き留めるのが難しいです。退職の意思がなかなか揺るがないですからね。この時の例文を紹介しておきます。
お忙しいところ申し訳ありません。
大変申し上げにくいのですが、〇月までに退職させて頂きたく思います。
実は以前から〇〇業界に興味を持っており、年齢的なことも考えるとこれが最後のチャンスかなと思い、退職を決意しました。
これまで、たくさんご指導いただき感謝しかありません。
自分勝手なのは重々承知しておりますが、よろしくお願いいたします。
やむを得ない退職理由
やむを得ない理由は様々なものがあります。例えばどんなものがあるかというと、
・家業を継がなければならない
などなどです。どうしても退職せざるを得ない事情の場合、上司は引き留めるわけにはいきませんよね。また、結婚している人は
・子供ともう少し触れ合う時間を作りたい
なども理由として挙げられます。ただし、同じ業界に転職する可能性がある場合、家業を継ぎたいと言って辞めたのに実は再就職していた嘘がバレてしまい、信頼を失ってしまうかもしれません。できるだけ嘘はつきたくないですよね。
どうしても退職理由が見つからない場合は?

退職理由はできれば話した方が良いです。なぜなら、上司を納得させやすいからです。しかし、どうしても退職理由が見つからない人もいるでしょう。そんな時は
・一身上の都合により退職させて頂きます
と言うしかないですよね。しかし、この場合具体的な退職理由を聞かれることが多いです。その時は、差し支えのない程度に理由を話すか、そのまま理由を述べずに辞めていくか自分で考えておきましょう。
退職はいつまでに伝えるべきか

では、退職理由を決めたところで今度はいつ退職の意を上司に伝えれば良いのでしょうか。「明日、辞めさせていただきます」では信頼を失ってしまいますし、結構退職の意を伝えるタイミングって重要だったりします。
法律的には2週間前までに退職の申し出をすれば良いと言われていますが、新しい人を募集したり、引継ぎの問題も発生しますので、現実的ではありません。一般的には、遅くても1~2ケ月前に上司に話しておくと良いです。できれば、退職の時期も繁忙期を避けると良いです。退職者が増えるシーズンは12月末と3月末なので、この時期がベストかもしれませんね。
また、退職の意を伝えるタイミングとしては昼休みなどの就業時間外などが良いです。早く言いたい!という気持ちもあるかもしれませんが、朝から仕事が立て込んでいることもありますよね。
できるだけ、上司が忙しくない時間帯でゆっくり話せる時間に話すのが重要です。ですので、大きなプロジェクトが動いている間に伝えるのも避けた方が良いでしょう。
退職理由を伝える時は切り出し方が重要!

さて、退職の意を伝えるタイミングは分かったと思いますが、切り出し方も重要になってきます。「○○さん、すみません。少しお話したいことがあるのですが、よろしいでしょうか。」と少し小さめの声で深刻そうな表情で話しかけるようにして下さい。
そして、二人きりになったところで、「お忙しいところ、お呼びたていたしまして申し訳ございません。実は大変申し上げにくいことなんですが…」と申し訳なさそうに話をするようにして下さい。
ただし、ここであまりに演技をしてしまうと逆効果になってしまうので変な演出は止めましょう。また、上司に話しかけにくい場合はメールで前もって時間を作ってもらうようアポを取っておくと良いです。
××さん
お疲れ様です。○○です。
相談したい事がありますので、明日少し時間を作ってもらうと助かります。
話は10~15分程度で終わりますので、ご都合の良い時間をお願いします。
○○
と、メールでアポをとっておきましょう。そうすれば、スムーズに話をすることができます。
退職理由を伝える時はお世話になった会社に感謝の気持ちを示そう

以上、おすすめの退職理由について紹介してきました。退職を決意する時って、大抵の場合は今の会社に不満があって辞めることがほとんどのはずです。しかし、それを素直に言ってしまっては同じ業界に再就職した時に、昔の会社が取引先になってしまってやりにくさを感じてしまうかもしれません。
また、退職理由でうそをついて辞めてしまうと偶然、街中で会ってしまい嘘がバレてしまう可能性もあります。ですので、例え不満があってもそれを素直に伝えるのではなく、ネガティブなことはあまり退職理由に入れないようにしましょう。
そして、必ず感謝の気持ちを伝えるようにして下さい。いろんな不満はあるかもしれませんが、お世話になった会社であることは間違いありません。できるだけ円満退社を目指しましょう。