転職エージェントのおすすめ徹底比較!

「転職したい」と思った時、あなたならどうしますか。転職情報誌を片手に片っ端から電話をしていきますか。それとも、ハローワークに行って求人情報を探しますか。そして、そのやり方で本当に満足いく転職ができるのでしょうか。

転職を何度か経験した私からすると、そのやり方は賢くないです!そんな私がおすすめする転職を有利にそして、成功させるための方法とは転職エージェントを利用することです。そこで、ここでは実際に私が利用した転職エージェントを7つ紹介したいと思います。

また、転職エージェントを利用する時のポイントについても紹介していきますので、是非参考にして下さいね。

転職エージェントを利用する時のポイント

それでは、まず転職を成功させるための転職エージェントの活用法についてお話していきたいと思います。

複数の転職エージェントに登録しておく

転職エージェントは1社だけ登録しておけば良いと思っている人、それは大間違いです。例えば、ITに強いエージェントやアパレルに強いエージェントなどなど、転職エージェントにはそれぞれ特徴があります。

ですので、転職エージェントは複数登録しておく方が良いでしょう。とりあえず、2~3社登録してみて自分と相性の良いエージェントを探してみて下さい。使いやすさはもちろん、求人の特徴なんかをつかんでみましょう。

「良いところがあればいつでも」転職したいと伝えておく

転職時期がいつか聞かれたら、まだ先であっても「良いところがあればすぐにでも」と答えるようにしましょう。なぜなら、キャリアコンサルタントにはノルマが課されています。ですので、「この人は仕事を紹介したら、すぐに転職してくれる!」と思われれば、優先順位が上に上がるからです。

そうなると、良い求人が入ってきた時に優先的にあなたに求人情報を知らせてもらえます。実際、まだ転職する気がなくても条件が良い案件を紹介されて転職に成功する人も多いです。

複数のコンサルタントから同じ案件に応募しない

転職エージェントに複数登録していると、同じ求人を目にすることがあります。そこで、「あ、この会社良いな」って思って複数のエージェントから同じ会社に応募したとしましょう。そうすると、企業側から「〇〇さん、他の転職サイトからも応募があるんですけど…」と担当者に連絡が入ってしまいます。

こうなってしまっては、企業側にも担当者にも不信感を与えてしまうことになってしまいますよね。ですので、どんなに興味のある会社でも複数のエージェントから応募するのは止めましょう。

おすすめの転職エージェント7選を紹介

さて、転職エージェントを利用する時のポイントについて紹介し終えたところで、次におすすめの転職エージェントを7つ紹介したいと思います。

マイナビエージェント

転職するのが初めての人で、とくに20代の若手の人で関東・関西圏で探している方におすすめなのがマイナビエージェントです。マイナビエージェントは古くから運営されているサイトで、とても信頼の厚いエージェントです。

公開求人数は約3500と少ないですが、非公開求人数は約20,000と、なんと全体の求人数のうち約80%が非公開求人となっているので実は良い求人をたくさん持っているんです。また、サポート体制がとても充実しており、キャリアアドバイザーによる応募書類の添削や面接対策などしっかりアドバイスをもらうことができますよ。

初めて転職を考えている人がはとりあえずマイナビエージェントを登録しておくべきです。

リクルートエージェント

求人数が圧倒的な数を誇っているのがリクルートエージェントです。とりあえず、ここに登録さえしておけば、業界の求人や相場が分かるので、ここを使って転職をしなくとも登録だけしておく方がベターです。

だからと言ってリクルートエージェントが良くないというわけでなく、履歴書の添削から面接指導まで幅広くサポートしてもらえるので、心配はありませんよ。実はIT系もリクルートエージェントは強いと言われており、専属のキャリアアドバイザーも居たりしてIT業界で転職したい方にはおすすめです。

公開求人数は約2万、非公開求人数は約12万ととにかく求人数が多く、全国対応となっているので地方で転職を考えている方にもおすすめです。

DODA

DODAはネットが出回る20~30年以上前から就職情報誌として目にしていましたよね。そんなDODAの特徴と言えば求人数が多いこと。公開求人数は約24万、非公開求人数は約10万と業界でもトップクラスの求人数を誇っています。

また、DODAは求人数が多いだけでなくアドバイザーの質が良いことで有名です。各業界のスペシャリストであるアドバイザーを取り揃えているため、どの業界でもしっかりマッチングしてくれます。

ですので、全く違う業界に転職したい!という人でもしっかりアドバイスをくれて、サポートしてもらえるので安心ですよ。

第二新卒転職エージェントneo

第二新卒の人におすすめの転職エージェントが「第二新卒転職エージェントneo」になります。実は、学生時代にあれだけ苦労していた就活だったのに、第二新卒で就活した方がチャンスも多くて楽だったという意見は多いんですよ。

企業側からしても仕事についてある程度理解のある新卒者として採用しやすいということもあり、実は第二新卒者は優遇されている一面もあるのです。そんな第二新卒者におすすめの転職エージェントneoではブラック企業を除外し、優良企業の紹介に特化したサイトとなっています。

会社独自で、社会保険がきちんと整っているか、離職率が高くないかなどしっかりと調査しているので、転職で余計な心配をしなくても自分の働きたい企業を見つけることができます。

キャリアカバー

「年収をさらにアップしたい!」「キャリアを生かしてハイクラスな転職をしたい!」という人におすすめなのがキャリアカバーです。キャリアに自信のある人は、普通の転職サイトを使うのではなくハイクラス向けの転職エージェントがおすすめです。

そんなハイクラスの転職エージェントを探している人におすすめなのが、キャリアカバーです。なんと、このキャリアカバーでは登録されている約600名のコンサルタントから担当者を指名できるシステムになっています。

そのため、担当者との性格の不一致が起こったり、業界に詳しくない担当者が自分につくことがないのでトラブルが少なく、無駄な時間をカットすることができます。ハイキャリア層の人は是非登録しておきましょう。

リクナビNEXT

リクナビNEXTの特徴は履歴書と職務経歴書を無料で作れるツールがあることです。これがとっても便利な機能で他の転職サイトにはなく、ワードとエクセルで出力できるため、リクナビから紹介される案件ではなくても使うことができます。

また、リクナビNEXTは求人数がとても多いです。しかし、あまりに求人数が多いとなかなか探すのも大変ですよね。そこで、スカウト機能を使うと良いでしょう。スカウト機能を使えば、非公開求人を紹介してもらえるので損はしないですよ。

JAC リクルートメント

外資系企業に転職したいと思っている人におすすめなのが、JAC リクルートメントになります。あまり有名な転職エージェントではないですが、外資系企業とのパイプが太く、他の転職サイトにはない求人もたくさん載っています。

キャリアアップしたい人はもちろん、年収アップしたい、ハイクラスな転職をしたいと思っている人はまず登録しておきましょう。企業ごとに担当が付いているので、的確なアドバイスを受けることもできますよ。

【まとめ】おすすめの転職エージェントを使って賢く転職に成功しよう!

以上、転職エージェントを利用する時のポイントとおすすめの転職エージェント7選を紹介してきました。転職を成功させるためには、自分に合ったエージェントを見つけることが大事です。まずは、2~3社登録してみて自分と相性の良い転職サイトを探してみましょう。

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう