東京駅の構内図を見るならこれだ!東京駅構内図4選

東京駅って、かなり広くて何がどこにあるか全く分からないという人も多いですよね。

通勤で使っている人はもちろん、観光客も東京駅を利用することは非常に多く、いつも人で溢れ返っています。

そんな時、東京駅の構内図があったら便利ですよね。
というわけで、ここでは東京駅の構内図について比較していきたいと思います。

東京駅構内図4選

①JR東日本 東京駅構内図


一番オーソドックスなタイプで東京駅に来た人が見る構内図がこちらだと思います。
立体的に構内図が作られているので、位置関係が非常に分かりやすいです。

ただ、これだけを見てみると個人的にはごちゃごちゃしているようなイメージがあり、何がどこにあるのかよく分からない気がします。しかし、こちらのサイトには平面図も用意されているので、立体図が見にくい人は平面図で見ると良いかもしれません。

https://www.jreast.co.jp/estation/stations/1039.html

②TOKYO INFO 東京駅構内図


こちらは東京駅の構内図である1FとB1Fが載っています。
また、駅周辺図も掲載されているので、東京駅付近がどうなっているのかも分かりやすいです。

個人的にはこのサイトが好きなんですけど、東京駅で楽しめるおすすめコンテンツが紹介されていてお食事やお買い物をする時にとっても便利なサイトになっています。構内図を見ながらおすすめのお店を探すこともできるし、非常に使いやすいと思います。

http://www.tokyoinfo.com/access/map/

③TOKYO STATION CITY 東京駅構内・周辺案内図


このサイトの良いところは他のサイトに比べて構内図が非常に大きいところです。
もちろん、他のサイトもPDFをDLして拡大すればそれなりに大きく見えるのですが、このサイトは最初から構内図が大きく載っているので非常に見やすいです。

それでも見にくい人のためには大きい図もDLして見ることができるし、シンプルで使いやすい気がします。

http://www.tokyostationcity.com/information/

④JRおでかけネット 東京構内図


お出かけネットの構内図は①JR東日本と同じものです。
では、何が違うのかというと時刻表や路線図も探しやすく、観光情報もすぐに見られる点です。

構内図を見る時は食事処を探したり、お土産屋さんを探したりもしますが、東京駅を使って移動することが多く、併せて時刻表や路線図の確認ができるのは非常に便利ですよね。また、出発するまで時間がある人は駅の周辺を散策する場合もあるだろうし、周辺地図が付いているのは非常に便利だと思います。

https://www.jr-odekake.net/eki/premises.php?id=0460101

東京駅の構内図のまとめ

以上、東京駅の構内図が載っているサイトについて紹介してきました。

どのサイトを選ぶかはあなたの好み次第です。
東京駅で迷わないためにも、構内図をチェックして下調べを十分にしておきましょう。

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう