社会人になって、上司や同僚、部下なんかとメールで連絡を取り合う時によく使うフレーズとして「取り急ぎ」という言葉がありますよね。しかし、この取り急ぎという言葉、きちんと意味を理解して使っている人って果たしてどのくらいいるでしょうか。
ただ周りがよく使っているからなんとなく…って人が大半ではないでしょうか。そこでここでは、取り急ぎの本当の意味と正しい使い方についてお話していきたいと思います。

取り急ぎの意味とは
取り急ぎとは、辞書的な意味では「とりあえず、急いで」と言った意味になります。とりあえずということは、本当はきちんと何かしなければいけないところだけど、時間がないので今はやることができないということです。
ビジネスシーンにおいては、急用などで先方に対して十分な報告ができないという時によく使われています。よく「取り急ぎご報告まで。」という言葉を耳にすると思いますが、これは後程十分な対応をさせていただきますと言う意味も含まれています。
取り急ぎの正しい使い方とは
取り急ぎというフレーズを使う時は、本来、上司や取引先などの目上の人に使うのはNGと言われています。この言葉を使うのは同僚や部下に対してです。また、お互いに信頼できる親しい上司や先輩なら、「取り急ぎ」という言葉を使っても問題ありません。その時は取り急ぎ○○までの「○○まで」という省略表現を使うのは止めましょう。
また、取り急ぎを使うシーンとは至急連絡が必要な場合のみです。よくなんでも「取り急ぎ」という言葉を使う人がいますが、それは使い方として間違っています。あまりに取り急ぎを乱用していると、何も準備ができていないという意味から「いい加減なやつだ」と思われてしまうので注意しましょう。
取り急ぎというフレーズを使う時の注意点
では、取り急ぎという言葉をメールで使う時に気を付けなけれないけないことを紹介したいと思います。
①上司に取り急ぎと使うのはNG
取り急ぎ○○までというのは、以降の言葉を省略している表現になるので相手にとって失礼になります。ですので、取り急ぎという言葉を使う時は同僚や部下、もしくは親しい上司やなんでも言い合える仲の人だけ使うようにしましょう。
また、○○までを使わない場合は「取り急ぎご連絡申し上げます。」と表現すると良いです。
②お礼を言う時に「取り急ぎ」は失礼
よく、「取り急ぎお礼を申し上げます」という言葉を聞きますが、これはお礼を受け取った相手からするとかなり失礼な印象になってしまいます。送った側としては早めにお礼を伝えたいと思ってとった行動かもしれませんが、誤解が生まれてしまう可能性があるためお礼を伝える時に取り急ぎは使わないようにしましょう。
③自分と相手との関係性を考える
取り急ぎを使う相手がお客様や取引先、あまり親しくない上司の場合、取り急ぎを使うのは止めましょう。とくに気にならないという人もいますが、嫌な思いをする人もいるので親しい間柄の人や部下などに限定し、関係性を考えるようにして下さい。
④必ず後で正式な連絡を入れること
取り急ぎというのは、とりあえずという意味なので後で十分な対応をすることが前提となっています。取り急ぎという言葉を使ったにも関わらず、後で正式な連絡を入れないというのは大変失礼です。必ず、この言葉を使った後は十分な対応をとるようにして下さい。

取り急ぎを使う場合は、注意をして使おう!
以上、取り急ぎの意味と正しい使い方について紹介してきました。今まで何気にこの言葉を使っていた人も、本来の意味を知る事で今まで使い方が間違っていたという人も多いでしょう。社会に出ると、丁寧語や敬語を使うシーンが多くなります。
言葉遣い一つで物事をスムーズに進められるかどうか決まることも多いです。取り急ぎも使い方として難しい言葉ではありますが、使えるようになるとかなり便利ですよ。正しく使えるようになるためにも注意点に気を付けて下さいね。